アーカイブ
「お腹の調子が悪いときだけ」「内視鏡検査のときだけ」
そんなふうに思われがちな内視鏡クリニックですが、当院では日常的な体調管理から専門的な検査まで、幅広く診療しています。
風邪や発熱、血圧・コレステロールの管理などの一般内科診療に加え、胃の痛みや便秘・下痢といった消化器症状の評価、健診異常に対する内視鏡検査・精密検査まで対応可能です。
「どこにかかればよいかわからない」「複数の症状が重なっていて不安」
そういった場合も含めて、当院で診療できる主な症状・疾患をまとめました。受診の目安としてご活用ください。
当院で診療できる主な症状・疾患
症状から探す(よくある相談)
胸やけ・のどの違和感・酸っぱい逆流
例:逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア などみぞおちの痛み・胃痛・胃もたれ
例:胃・十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア、胆石症 など下痢が続く・腹痛を伴う下痢
例:感染性腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、過敏性腸症候群 など便秘・残便感・硬い便
例:機能性便秘、薬剤性便秘 など血便・黒い便
例:痔、大腸ポリープ、大腸がん、上部消化管出血 などおならが多い・ゲップが多い
例:腸内環境の変化、呑気症(空気嚥下) など食欲低下・体重減少・貧血
例:消化管出血、慢性炎症性疾患、悪性疾患の可能性 など発熱・吐き気・嘔吐・腹部膨満
例:感染性胃腸炎、胆嚢炎・胆管炎 など健診異常のフォロー
例:便潜血陽性、肝機能異常、脂質・血糖異常 など
消化器領域の代表疾患
上部消化管(食道・胃・十二指腸)
- 逆流性食道炎(GERD)/ 非びらん性逆流症(NERD)/ バレット食道
- 食道裂孔ヘルニア / 好酸球性食道炎
- 機能性ディスペプシア(FD)
- 急性・慢性胃炎 / ヘリコバクター・ピロリ感染
- 胃潰瘍 / 十二指腸潰瘍 / 上部消化管出血
- 早期胃がん / 進行胃がん
- アニサキス症
大腸・小腸
- 大腸ポリープ(腺腫・過形成性ポリープ)
- 大腸がんのスクリーニング / 大腸がん検診の二次精査(便潜血陽性)
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 炎症性腸疾患(IBD):潰瘍性大腸炎・クローン病
- 感染性腸炎(細菌・ウイルス・寄生虫)
- 憩室炎 / 憩室出血 / 虚血性腸炎
- 痔核 / 裂肛 / 痔瘻
肝臓・胆道・膵臓
- 脂肪肝(NAFLD/NASH)/ アルコール性肝障害
- B型肝炎 / C型肝炎 / 薬剤性肝障害
- 自己免疫性肝炎(AIH)/ 原発性胆汁性胆管炎(PBC)
- 胆石症 / 胆嚢ポリープ / 胆嚢炎
- 総胆管結石 / 閉塞性黄疸(膵がん・胆道がんなど)
- 急性・慢性膵炎 / 膵嚢胞(IPMN)
- 自己免疫性膵炎(AIP)
※急性期疾患については当院で初期評価・内視鏡・腹部エコー等を行い、高度な治療を要する場合は適切な専門施設へ速やかに連携します。
一般内科で扱うことが多い疾患
- かぜ症候群 / 咽頭炎 / 気管支炎
- 頭痛 / めまい / 倦怠感 / 不眠 / ストレス関連症状
- 花粉症 / アレルギー性鼻炎
- 生活習慣病の管理:高血圧 / 脂質異常症 / 糖尿病 / 高尿酸血症(痛風)
当院で可能な検査・処置
✅️ 胃カメラ(上部内視鏡検査):鎮静対応 / 苦痛の少ない検査
✅️ 大腸カメラ(下部内視鏡検査):日帰りポリープ切除 / 胃・大腸同日検査に対応
✅️ 腹部エコー検査:肝・胆・膵・腎などの評価
✅️ 血液検査 / 尿検査 / 便培養
✅️ ピロリ菌検査:尿素呼気試験(※状況に応じて他法も選択)
✅️ CT検査:連携施設で撮影 → 読影医の所見+当院で画像確認・説明
よくある質問(Q&A)
検査・内視鏡について
Q1. 便潜血が陽性でした。すぐ大腸カメラが必要ですか?
A. 二次精査として大腸内視鏡が推奨されます。当院は鎮静対応・日帰りポリープ切除に対応しています。
Q2. 胸やけは市販薬で様子見でも大丈夫?
A. 改善しない/長引く場合は胃カメラによる評価をおすすめします。がん・通過障害の除外も大切です。
Q3. ピロリ菌は若いうちに除菌した方が良い?
A. はい。早期の除菌ほど胃がんリスク低減効果が高いとされています。まずは検査を行い、結果に応じて適切な除菌治療をご案内します。
Q4. 同日に胃カメラと大腸カメラを受けられますか?
A. 同日検査に対応しています。鎮静下で負担を抑えて実施します。
Q5. 内視鏡は痛くない?鎮静は安全?
A. 鎮静を用いることで、“寝ている間に終わる”感覚の方が多いです。既往歴・内服を確認し、安全に配慮して実施します。※当日の車の運転は不可です。
Q6. CTは撮れますか?
A. 連携施設でCT撮影が可能です。読影を専門とする医師の診断と当院での画像確認で二重にチェックします。
Q7. 結果はいつわかる?
A. 内視鏡所見は検査当日に画像を見ながら結果をご説明します。ポリープ切除などがあれば、病理検査を後日ご説明します。
一般内科について
Q8. 風邪っぽい・発熱・咳でも受診できますか?
A. もちろんです。内科専門医として一般内科の診療にも対応します。必要に応じて迅速検査や採血を行います。
Q9. 高血圧やコレステロール、血糖が高いと指摘。通院できますか?
A. はい。生活習慣病の管理に対応しています。採血などの検査で現状を確認し、食事・運動・内服を一緒に計画します。
Q10. 下痢・便秘が続くとき、まず何をしますか?
A. 問診・診察のうえ、必要に応じて採血・腹部エコーから評価し、必要なら大腸カメラで直接確認します。
Q11. 妊娠中・授乳中でも受診できますか?
A. 受診は可能です。検査や薬は週数・授乳状況に合わせて安全最優先で調整します。
Q12. 子ども(小児)も診てもらえますか?
A. 成人診療が中心ですが、症状次第で対応可能です。まずは事前にお電話でご相談ください(必要に応じて適切な医療機関をご案内します)。
予約・来院について
Q13. 初診の持ち物は?予約なしでも大丈夫?
A. 完全予約制です。外来診察もWEB予約のうえご来院ください。
持ち物はマイナンバーカードまたは健康保険証、お薬手帳、健診結果(あれば)。
Q14. 予約の取り方・変更は?当日具合が悪いときは?
A. WEB予約から取得・変更が可能です。当日体調不良で枠がない場合は、お電話で状況をご相談ください。
Q15. どんな症状が“すぐ受診”や“救急”の目安?
A. 持続する強い腹痛、吐血、真っ黒な便、ぐったりして水分がとれない、意識がもうろうなどの症状は救急受診を推奨します。
Q16. 生活習慣の相談だけでも良い?
A. もちろんです。食事・運動・睡眠・ストレスまで、続けやすい形で一緒に計画します。
受診の目安(迷ったらここをチェック)
1~2週間つづく下痢・便秘 / 繰り返す腹痛
血便・黒色便・便潜血陽性を指摘された
体重減少・食欲低下・貧血がある
胸やけ・胃もたれ・のどの違和感が続く
急に便の性状や回数が変わった
健診で肝機能・脂質・血糖 などの異常を指摘された
家族に大腸がん・胃がんの方がいる / ポリープの既往がある
※ 持続する強い腹痛、吐血、タール便(真っ黒な便)、ぐったりして水分がとれない等は救急受診を検討してください。
結論:気になる症状があれば、いつでも受診してOKです。
「調べて何もなければ安心」です。遠慮なくご相談ください。
ご予約・ご相談はこちらから
▶ オンライン予約はこちら
▶ お電話でのお問い合わせ → [052-223-0007]
検査の詳細ページはこちら