内視鏡コラム

column

  1. HOME
  2.        
  3. 内視鏡コラム
  4. 血便の原因と受診の目安|専門医が診る内視鏡・消化器内科【伏見駅・丸の内駅前/名古屋駅近く】

アーカイブ

血便の原因と受診の目安|専門医が診る内視鏡・消化器内科【伏見駅・丸の内駅前/名古屋駅近く】

「便に血が混じっていた」「トイレで拭いたら血がついた」——そんな経験をすると、驚いて不安になる方も多いと思います。
「きっと痔だろう」と考えてしまいがちですが、血便の原因は痔だけではありません。大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患という難病など、重大な病気が隠れている場合もあります。

今回は、血便を放置してはいけない理由と、消化器内科を受診する目安についてわかりやすくお伝えします。

当院は内視鏡専門医・消化器病専門医が診療を行っており、胃カメラ・大腸カメラといった検査はもちろん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)や肝臓・胆のう・すい臓の病気といった専門的な疾患の診療にも対応しています。

もちろん便秘・胃痛・下痢など日常的なお腹の不調や一般内科疾患についても幅広く診療していますので、安心してご相談ください。

血便とは?何科に行くべき?

血便といっても、その色や性状によって出血部位のおおよその目安が異なります。

  • 鮮やかな赤い便:肛門や直腸など、肛門に近い大腸からの出血の可能性

  • 暗赤色の便:奥側の大腸や小腸からの出血の可能性

  • 黒っぽい便(タール便):胃や十二指腸など、上部消化管からの出血の可能性

ただし、色の違いだけでは正確な診断はできません。自己判断で済ませず、医療機関での評価が必要です。

そして血便が出た場合、まず受診すべきは消化器内科です。
痔が原因と考えられる場合は肛門外科が対応することもありますが、「痔かもしれない」と自己判断するのは危険です。
血便の原因が大腸ポリープや大腸がんだったケースも少なくありません。

血便の主な原因|消化器内科で多い疾患

血便の原因にはさまざまなものがあります。代表的なものを紹介します。

  • 憩室出血
    大腸にできた小さなくぼみ(憩室)から出血することがあります。痛みがなく、急に多めの血が出るのが特徴です。

  • 虚血性腸炎
    腸に血液が流れにくくなり、左下腹の痛みのあとに下痢や血便が出ます。中高年に多い病気です。

  • 痔(いぼ痔・切れ痔)
    排便のときに鮮やかな赤い血がトイレットペーパーにつくことがあります。身近な原因ですが油断は禁物です。

  • 大腸ポリープ
    大腸の内側にできる小さなできもので、出血の原因になることがあります。放置すると大腸がんに進展することもあり、内視鏡で切除が可能です。

  • 大腸がん
    血便のほかに、便通の変化・体重減少・貧血を伴うことがあります。早期発見・治療がとても大切です。

  • 腸の炎症や感染
    食中毒などの急な腸炎や、潰瘍性大腸炎・クローン病といった慢性的な病気で血便が出ることもあります。

  • 胃や十二指腸からの出血
    胃潰瘍や十二指腸潰瘍では、便が黒っぽくタールのような色になることがあります。

血便で消化器内科を受診すべきサイン

血便が出ても、痛みがなかったり一度で止まったりすると「様子を見よう」と思いがちです。
しかし、放置すると大腸がんや炎症性腸疾患などの進行を見逃したり、貧血や体力低下につながることもあります。

特に次のような場合は、早めに消化器内科を受診しましょう。

  ✅️️ 血便が繰り返し出る・続いている

  ✅️ 便潜血検査で陽性を指摘された

  ✅️ 50歳以上で初めて血便が出た

  ✅️ 体重減少・貧血・倦怠感を伴っている

  ✅️ 下痢や腹痛などの症状がある

  ✅️ 痔の症状に当てはまらない

血便は「そのうち治る」と思い込まず、原因を確かめることが安心への第一歩です。

消化器内科で行う血便の検査・診断方法

消化器内科では血便の原因を調べるために、次のような検査を行います。

  • 問診・診察:症状や生活習慣を確認

  • 血液検査:貧血や炎症があるかを確認

  • 大腸カメラ検査:出血源の特定と、必要に応じてその場でポリープ切除も可能

  • 胃カメラ・腹部エコー:必要に応じて上部消化管や腹部臓器を評価

まとめ|血便が出たら消化器内科に相談を

血便は痔のような身近な病気から、大腸がんのように命に関わる病気まで原因はさまざまです。特に血便が続くとき、50歳を超えて初めて出たときは、一度消化器内科で検査を受けることが大切です。

当院は内視鏡検査だけでなく、内科、とくに消化器内科としての外来診療も行っています。日常的なお腹の症状から専門的な病気まで幅広く対応していますので、安心してご相談いただければと思います。

内視鏡専門医・消化器病専門医による丁寧な診療と、完全個室の快適な検査環境を備えておりますので、安心してご相談ください。


ご予約・ご相談はこちらから 

オンライン予約はこちら 
お電話でのお問い合わせ → [052-223-0007]


検査の詳細ページはこちら

胃カメラ検査 
▶ 大腸カメラ検査