アーカイブ
「ここ最近ずっとお腹の調子が悪い…」
「市販薬で様子を見てるけど、なかなか治らない」
そんな“よくある”下痢でも、続くときや他の症状を伴う場合は注意が必要です。
まず結論からお伝えすると、下痢の症状で悩んでいるなら、いつでも医療機関を受診してOKです。
無理に我慢する必要はありませんし、「何もなければ安心できる」と思って気軽に相談していただいて大丈夫です。
ただし、なかには重大な病気が隠れているケースもあるため、特に注意すべき下痢の特徴もあります。
この記事では、内視鏡専門医の視点から「どんな下痢に気をつけるべきか」「どんな検査や治療があるのか」をわかりやすくご紹介します。
下痢の原因にはどんなものがある?
下痢にはさまざまな原因があり、大きく以下のように分類されます。
感染性:ノロウイルス、ロタウイルス、カンピロバクター、サルモネラなど
炎症性:潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患 (IBD)
機能性:過敏性腸症候群 (IBS )
器質性:大腸がん、腸の狭窄、憩室炎など
薬剤性:抗生物質や制酸薬などによる副作用
- その他:乳糖不耐症、食物アレルギー、甲状腺機能亢進症など全身疾患に伴うもの
受診をおすすめする“下痢のサイン”とは?
以下のような症状がある場合には、早めに消化器内科の受診をご検討ください。
✅️下痢が1週間以上続く
✅️血便や黒い便が出る
✅️発熱や強い腹痛を伴う
✅️体重が減ってきている
✅️軟便や細い便しか出ない
✅️これまでにない強い下痢や、便通リズムの急な変化がある
これらのサインは、感染症や炎症性疾患、大腸がんなどの可能性があり、内視鏡などの精密検査が必要になることもあります。
当院での対応について
当院では、まず問診で症状の経過や生活習慣、薬の使用歴などを確認します。
その上で、必要に応じて以下のような検査を組み合わせて診断を進めます。
血液検査:炎症や貧血、ミネラルバランスの異常などを確認
便検査:細菌やウイルス、出血の有無などを調べます
腹部エコー検査:腸の動きや、他の臓器の状態を評価
大腸カメラ(大腸内視鏡検査):大腸がん・炎症性腸疾患・ポリープなどを詳しく調べます
CT検査:必要に応じて連携施設で撮影。専門医による読影と、当院でのダブルチェックで診断を行います
治療は原因に応じて調整します
検査結果をもとに、下痢のタイプや原因に合わせて治療を行います。
感染性腸炎:水分補給と必要に応じて抗菌薬
炎症性腸疾患(IBD):専門的な内服・点滴治療
IBS(過敏性腸症候群):腸の運動調整薬やストレスケア
薬剤性の下痢:内服の見直しや変更
生活習慣の改善:食事指導・水分管理も大切です
我慢するより “安心のために調べる” という選択肢を
下痢はよくある症状かもしれません。
けれど、「いつもと違う」と感じたとき、それは身体からのサインです。
そんなときは、 “念のために調べておく” という行動が、自分の健康を守る第一歩になります。
当院では、内視鏡専門医が一人ひとりの症状に丁寧に向き合い、安心して検査・治療を受けていただける体制を整えています。
完全個室・鎮静剤使用の内視鏡検査も可能です。
「こんなことで受診していいのかな?」と思わず、どうぞお気軽にご相談ください。
“安心のために調べる” という選択肢、ぜひ思い出してみてください。
ご予約・ご相談はこちらから
▶ オンライン予約はこちら
▶ お電話でのお問い合わせ → [052-223-0007]
検査の詳細ページはこちら